日本財団 図書館


 

○過疎地のバス事業の赤字が、都市部の運行にも悪影響を及ぼすなど都市だけでは捕らえられない。

 

●山出:○「人・まち・環境にやさしい」という視点は、別のとらえ方をすれば、年齢や属性などによって多様な需要を有する利用者に対して、いかに必要且つ、快適なモビリティを提供できるかどうかにあると考えられる。それが現状ではできていない。
○今後は、潜在的な需要を開拓できるような新たなシステムの導入など人々の多様な需要に的確に応えていけるようなバスシステムの多様化が方策検討のカギ。

 

●藤田:○現状では様々な問題を抱えるバス。
○バスがマイカーにかわる選択肢になりうるとしても、具体的にはどうすればよいのか意見を求める。

 

●福井:○公共交通を優先させるかどうかで、その都市の顔が決まる。

 

●太田:○アメとムチ。ただ単にマイカーを抑制して公共交通を優先させるだけではいけない。
○交通管理と都市計画が一体とならなくてはいけない。

 

●山出:○具体的には、
・バスレーン、バスベイなど走行環境の改善。
・停車環境や車両の改善などバスの快適性の向上。
・ターミナルの整備など交通結節性の強化。
・割引制度などバスの乗換抵抗の軽減。
○こうした施策を関係する組織が連携して総合的に取り組むべき

 

●荒谷:○事業者によるバスサービス改善努力。
○ハード面→インフラ整備を
○ソフト面→マイカーとの役割分担が三位一体になる必要

 

●國友:○バスは、公共交通ネットワークの中間位置をしめるキーマンであるが、他の交通機関との接点において接続の意志がなくては、ネットワーク化できない。
→レール・アンド・バスライド
サイクル・アンド・バスライド
パーク・アンド・バスライド

 

●藤田:○都市交通をスムーズにして信頼性を回復するためにはどうすればよいのか。
○マイカーを抑制し、公共交通を優先している海外の先進事例と日本での実験例を紹介。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION